Illustratorに配置したphotoshop画像がうまく透明に印刷できず困った。
切り抜いてるはずなのに、謎の四角い枠があるように印刷される。
使用アプリ:IllustratorCC,PhotoshopCC
使用プリンタ:EPSON LP-S5000
◆現象
PhotoshopCCで切りぬき透明処理(ベクトルマスク)した画像をIllustratorファイル上の白以外の部分の上に配置し、プリンタで印刷すると、Photoshopファイルの透明部分が四角く塗られたようになる。
(Photoshopファイルの四角い外枠、透明になっているはずの部分がIllustratorのベクトルデータなどに重なると、オーバーレイがかかったように少し濃く印刷される)
画面上ではまったく問題なし。
別のプリンタで試したが、出なかったので、プリンタの問題らしい。
◆解決策
これは確実じゃないみたいなのだが、やっぱりプリンターのカラーマネジメントというか、透明のとこの処理の問題らしい。
また、印刷状態が変わる可能性があるので、印刷物をよく確認する必要があるかも。ただ自分のプリンタで印刷するということはテストとか確認程度なのでぱっと見平気ならこの対処で問題ないかも?
・印刷ダイアログを開く
・「詳細」カテゴリー プリセットを一度[高解像度]選ぶ
・カスタムボタンをクリックし、ラスタライズとベクトルのバランスを「0」に設定。
「アンチエイリアス(ラスタライズ)」にチェックを入れる
・これで印刷すると余計な枠が印刷に出なくなる。
2013年9月4日水曜日
2013年9月2日月曜日
英語が簡単にでもわかるといいなーと常々思う。
仕事的にも、英語はもう少しできないとマズイなーと事あるごとに思う。
情報調べるために見るページや、解説してる動画など、やっぱり英語が多いですしね。
ちょっとずつでもいいからやってみよう。今更だけど。
でも仕事のためと言うより、英語で海外ドラマとか映画そのまま見れたらいいなーというのが本当の目的。
Fuluとかスカパーとか入ってるんで、やっぱり英語だと楽だし。
ネタは家族+友人が同じように思ってるけど、やらずに買いまくった教材とかがたんまりとあるので大丈夫。
なにからやろうかなー。まずはカンタンそうな猫の本。
一時期流行った「 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」ってやつですね。
そのシリーズが7冊くらいあるのかな。それが全部あるのでまず読んでみよう。
現在の英語レベル:中学校英語も危ういくらい…たぶん。
情報調べるために見るページや、解説してる動画など、やっぱり英語が多いですしね。
ちょっとずつでもいいからやってみよう。今更だけど。
でも仕事のためと言うより、英語で海外ドラマとか映画そのまま見れたらいいなーというのが本当の目的。
Fuluとかスカパーとか入ってるんで、やっぱり英語だと楽だし。
ネタは家族+友人が同じように思ってるけど、やらずに買いまくった教材とかがたんまりとあるので大丈夫。
なにからやろうかなー。まずはカンタンそうな猫の本。
一時期流行った「 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」ってやつですね。
そのシリーズが7冊くらいあるのかな。それが全部あるのでまず読んでみよう。
現在の英語レベル:中学校英語も危ういくらい…たぶん。
2013年1月18日金曜日
cssでaタグを無効にする
liタグaタグでメニューを作っているような時、ある状態の時だけリンク無効にしたい。という要望がよく来る。
jsとか使ってもいいんだけど、面倒だしcssだけできることが多いのでcssでごまかし対応。
◆カーソルをノーマルカーソルにするだけ
cursor: default;
◆メニューを無効っぽく見せる
背景画像の時には
opacity:0.5; filter:alpha(opacity=50);で薄くしたり、 無効時の薄い画像を作って background-positionでずらして表示。
◆cssの機能でaタグイベントを無効に
pointer-events:none; で無効にする。ただしcss3なので、IE6-8とかでは効かない。
これらを上手く組み合わせて無効っぽく見せる。
jsとか使ってもいいんだけど、面倒だしcssだけできることが多いのでcssでごまかし対応。
◆カーソルをノーマルカーソルにするだけ
cursor: default;
◆メニューを無効っぽく見せる
背景画像の時には
opacity:0.5; filter:alpha(opacity=50);で薄くしたり、 無効時の薄い画像を作って background-positionでずらして表示。
◆cssの機能でaタグイベントを無効に
pointer-events:none; で無効にする。ただしcss3なので、IE6-8とかでは効かない。
これらを上手く組み合わせて無効っぽく見せる。
2012年12月18日火曜日
【コネタ】GoogleMapの吹き出しを消す
GoogleMapの吹き出しの消し方、色々ありますが、簡単で適当でいい場合のやり方。
1.GoogleMapで表示したい場所をまず普通に表示。
2.吹き出し置きたい場所で右クリック
5.リンクマークで埋め込み用コードをコピー。必要な所にペースト。
6.完成。
7.ただこのまま貼ると最初は吹き出しがデカいため上に隠れてしまうし、しかも座標が出てるので、クリックした時だけ出す程度にしたいな、って場合、吹き出しを初期状態で隠しておいてもいいかも。
◆初期状態でGoogleMapの吹き出しを出さない
</iframe>の手前、output=embedの後に &iwloc=B を追記。
1.GoogleMapで表示したい場所をまず普通に表示。
2.吹き出し置きたい場所で右クリック
3.座標が検索窓に出るので、それに続いて半角()で表示したい名前を入力
4.その状態で検索ボタンクリック。名前入りの吹き出しが出るようになる(もう1個なぞのポイントが出てるけど最終的に出ないので気にしない)5.リンクマークで埋め込み用コードをコピー。必要な所にペースト。
6.完成。
7.ただこのまま貼ると最初は吹き出しがデカいため上に隠れてしまうし、しかも座標が出てるので、クリックした時だけ出す程度にしたいな、って場合、吹き出しを初期状態で隠しておいてもいいかも。
◆初期状態でGoogleMapの吹き出しを出さない
</iframe>の手前、output=embedの後に &iwloc=B を追記。
2012年11月21日水曜日
【WordPress】古いテーマをカスタムメニューに対応させるように変更
WordPressの古いテーマなど、カスタムメニューに対応してないものがあるので、使用できるように変更する場合の簡単な手順。
◆global、utility、footerのカスタムメニューを追加して使用できるように設定変更。◆
・function.php を開き、以下を追加のようなものを追加。
この場合、グローバルメニューとサブメニューとフッターの3種類使えるようになる。
//カスタムメニュー
register_nav_menus(
array(
'place_global' => 'グローバル',
'place_utility' => 'ユーティリティ',
'place_fotter' => 'フッター',
)
);
※上記の 'place_global' => 'グローバル', の補足、
place_global:どのようなidでテンプレート内に書くかという定義。
グローバル:WordPressテーマのカスタムメニュー設定の所に表示される文字。
もちろん、両方何でもいいけど後で分かりやすいものを指定。
・header.php、footer.phpファイルに以下を追加。
もともとあるはずのベタ張りメニューは消すかコメントアウト。
このコードを埋め込むと、その場所にカスタムメニューの部分が出力される。
●header.php
<?php wp_nav_menu(array(
'container' => 'nav',
'container_id' => 'global-nav',
'theme_location' => 'place_global',
));
?>
●footer.php
<?php wp_nav_menu(array(
'container' => 'footer',
'container_id' => 'global-footer',
'theme_location' => 'place_footer',
));
?>
2012年11月2日金曜日
【WordPress】[プラグイン]パンくずリスト
WordPressの追加プラグイン。
パンくずリストを出すやつです。WebDesigningで知りました。
Breadcrumb NavXT
http://mtekk.us/code/breadcrumb-navxt/
プラグインを追加した後、ページのパンくずリストを評させたい場所に、以下を追加。
<?php
if(function_exists('bcn_display')){
bcn_display();
}
?>
パンくずリストを出すやつです。WebDesigningで知りました。
Breadcrumb NavXT
http://mtekk.us/code/breadcrumb-navxt/
プラグインを追加した後、ページのパンくずリストを評させたい場所に、以下を追加。
<?php
if(function_exists('bcn_display')){
bcn_display();
}
?>
2012年10月11日木曜日
【コネタ】PDFの画像を抽出(キャプチャ方式)
PDFファイルから画像というか、部分をキャプチャして取り出す方法
※AdobeReaderでも可能◆使うメニュー:スナップショットツール
◆前準備
メニュー>編集>環境設定>一般 □スナップショットツール画像に固定解像度を使用
を350とかにしとく。
印刷に使えるようにするためだけど、その解像度が元のPDFにあると思えないので気休め程度と思われる。
◆肝心のツールの場所なんだけど、普段どこに出てるものなのか分からない。
メニューのツールバーのところにカメラのマークが出ている場合はそれをクリック。
出ていない場合は、ツールバーを右クリック 編集> スナップショット を選択
ツールバー スナップショットツール |
スナップショットツールで領域を囲うとコピーされたというダイアログが出る |
印刷にそのまま使えるかどうかというとやっぱりあやしい。
とりあえず適当でもいいから画像を取り出したいと言う場合に。
登録:
投稿 (Atom)