2013年10月7日月曜日

レイヤーをまとめる方法が1つしか無い:Photoshopの不便なところ

レイヤーをまとめておきたい時、IllustratorやFireworksだと、「フォルダ」と「グループ」の2つの方法があるが、Photoshopでは、「グループ」しかない。(でもそのレイヤーまとめの見た目はフォルダのように表示される)

部位で単に大まかに分けておきたい時(ヘッダー、サイドメニューなど)は「フォルダ」を使って、基本的には1個の部品としてまとめておきたい時(ボタン背景と文字とアイコンなどのセット)は「グループ」にしておきたいのに、そういう使い方がしにくい。

せめてこういう場所の挙動はIllustratorと同じにすればいいのに。

2013年10月2日水曜日

テーブルセルの高さの最小値を指定したい

テーブルのセルが行全部中身空の場合(1行すべて<td></td>の状態)
この時、高さが無くなって、くっついてしまう。


min-heightを入れてもテーブルセルには効かないし。
とりあえず人から聞いた対策をやってみる。

見えない高さだけのある物体をセル内に入れるんですね。

.td_minHeight td:first-child:before {
display: block;
float: left;
height: 16px;
content: "";
}


min-heightや:before が効かない古いブラウザにはダメだし、見えないとはいえ、変な物体が必ず先頭セルに入るのでSEO的にはもしかしたらあまりよくないかもしれないけど、今回は「ブラウザはIE8以上、検索からは除外するページ」で使う場所なので、問題なしでしょう。

【css】テーブルセル高さ無くなってくっつく問題

2013年9月9日月曜日

「 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」

「 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」を読み始める。

「難しい文法用語はわすれましょう。学校で習った英語は一旦無かったことに。」
という感じでスタートするみたいです。

自分の場合、もうほぼ頭から文法系の事(前置詞が、ここは過去分詞で…などなど)はすっぽり無くなっているので比較的ラクに読み進められそうです。

そのへんがもうすでにガチガチに勉強で頭に入っている人には合わなそうな勉強法なのかなーという感じです。

2013年9月4日水曜日

Illustrator上のオブジェクトにPhotoshop切り抜き画像を配置するとオーバーレイがかかったように濃くプリントされる問題

Illustratorに配置したphotoshop画像がうまく透明に印刷できず困った。
切り抜いてるはずなのに、謎の四角い枠があるように印刷される。



使用アプリ:IllustratorCC,PhotoshopCC
使用プリンタ:EPSON LP-S5000

◆現象
PhotoshopCCで切りぬき透明処理(ベクトルマスク)した画像をIllustratorファイル上の白以外の部分の上に配置し、プリンタで印刷すると、Photoshopファイルの透明部分が四角く塗られたようになる。
(Photoshopファイルの四角い外枠、透明になっているはずの部分がIllustratorのベクトルデータなどに重なると、オーバーレイがかかったように少し濃く印刷される)

画面上ではまったく問題なし。
別のプリンタで試したが、出なかったので、プリンタの問題らしい。


◆解決策
これは確実じゃないみたいなのだが、やっぱりプリンターのカラーマネジメントというか、透明のとこの処理の問題らしい。
また、印刷状態が変わる可能性があるので、印刷物をよく確認する必要があるかも。ただ自分のプリンタで印刷するということはテストとか確認程度なのでぱっと見平気ならこの対処で問題ないかも?

・印刷ダイアログを開く
・「詳細」カテゴリー プリセットを一度[高解像度]選ぶ
・カスタムボタンをクリックし、ラスタライズとベクトルのバランスを「0」に設定。
「アンチエイリアス(ラスタライズ)」にチェックを入れる
・これで印刷すると余計な枠が印刷に出なくなる。

2013年9月2日月曜日

英語が簡単にでもわかるといいなーと常々思う。

仕事的にも、英語はもう少しできないとマズイなーと事あるごとに思う。
情報調べるために見るページや、解説してる動画など、やっぱり英語が多いですしね。
ちょっとずつでもいいからやってみよう。今更だけど。

でも仕事のためと言うより、英語で海外ドラマとか映画そのまま見れたらいいなーというのが本当の目的。
Fuluとかスカパーとか入ってるんで、やっぱり英語だと楽だし。

ネタは家族+友人が同じように思ってるけど、やらずに買いまくった教材とかがたんまりとあるので大丈夫。
なにからやろうかなー。まずはカンタンそうな猫の本。
一時期流行った「 ビッグ・ファット・キャットの世界一簡単な英語の本」ってやつですね。
そのシリーズが7冊くらいあるのかな。それが全部あるのでまず読んでみよう。


現在の英語レベル:中学校英語も危ういくらい…たぶん。

2013年1月18日金曜日

cssでaタグを無効にする

liタグaタグでメニューを作っているような時、ある状態の時だけリンク無効にしたい。という要望がよく来る。

jsとか使ってもいいんだけど、面倒だしcssだけできることが多いのでcssでごまかし対応。


◆カーソルをノーマルカーソルにするだけ
    cursor: default;


◆メニューを無効っぽく見せる
背景画像の時には
opacity:0.5; filter:alpha(opacity=50);で薄くしたり、 無効時の薄い画像を作って background-positionでずらして表示。

◆cssの機能でaタグイベントを無効に
pointer-events:none;  で無効にする。ただしcss3なので、IE6-8とかでは効かない。

これらを上手く組み合わせて無効っぽく見せる。

2012年12月18日火曜日

【コネタ】GoogleMapの吹き出しを消す

GoogleMapの吹き出しの消し方、色々ありますが、簡単で適当でいい場合のやり方。

1.GoogleMapで表示したい場所をまず普通に表示。
2.吹き出し置きたい場所で右クリック

3.座標が検索窓に出るので、それに続いて半角()で表示したい名前を入力
4.その状態で検索ボタンクリック。名前入りの吹き出しが出るようになる(もう1個なぞのポイントが出てるけど最終的に出ないので気にしない)


5.リンクマークで埋め込み用コードをコピー。必要な所にペースト。

6.完成。

7.ただこのまま貼ると最初は吹き出しがデカいため上に隠れてしまうし、しかも座標が出てるので、クリックした時だけ出す程度にしたいな、って場合、吹き出しを初期状態で隠しておいてもいいかも。
◆初期状態でGoogleMapの吹き出しを出さない
</iframe>の手前、output=embedの後に &amp;iwloc=B を追記。