Thunderbirdを久しぶりに、気まぐれに更新してしまった。
今、問題なく動いているのに、たまに気まぐれを起こしてしまう。
そして、アドオンが動かなくなる。毎回やってしまう。
今回は「Lightning」と「provider for google calendar」のアドオンで問題発生。
カレンダーが全く同期できなくなる。
Googleカレンダーの設定から持ってくるアドレスは、今までと同じ「ICAL」でいいのだけど、Thunderbirdでカレンダーを登録するとき、今まではフォーマットに「iCalendar(ICS)」を選んでいたが、「Googleカレンダー」を選ばないと動かなくなった。
当たり前といえば当たり前な気もするけど、前(すごい昔)は「Googleカレンダー」って項目無かったんじゃないかと思う。
だってそんなのあったら普通にそれ選んでると思うし。
というわけで、動かなくなってしまったカレンダーは一旦削除して、Thunderbirdでカレンダー登録時にフォーマットに「Googleカレンダー」を選択して再登録して動くようになりました。
◆アップロード後のそれぞれのバージョン
Lightning:3.3.1
Provider for Google Calendar:0.32
§2014/10/17 16:25追記
匿名さまのコメントされたとおり、アドオン自動バージョンアップのせいだったようです。
アドオンをバージョンアップするとろくな事が起きないので自動は止めていたはずなのですが、いつのまにか自動更新状態になっていました(Thunderbird本体のバージョンアップは何度か手動でしたので、どこかで勝手に自動更新状態になった…?)
現時点で最新の1.0.1がうまく動かないようです。
いくつか試してみましたが、0.25はたまにエラーウインドウが連続で出てダメな時がありました。
0.32 が今のところ問題なく動いているようです。
◆現時点でのそれぞれのバージョン
Thunderbird本体:31.2.0
Lightning:3.3.1
Provider for Google Calendar:0.32
これでとりあえず問題なくカレンダー動いているようです。しばらく怖くてバージョンアップできない・・・
ちなみに、カレンダーのフォーマットを「Googleカレンダー」を選ぶ、というのは「Provider for Google Calendar」バージョンによって操作と表示が違うみたいなので、今回の問題とはまた別のようです。
(Provider for Google Calendarのいくつかのバージョン入れてみたら表示が違った)
2014年10月9日木曜日
2014年7月10日木曜日
IE7で空白divなのに余計な1行が出てしまう
IE7、またそれ以下バージョンのIEで起こるバグ。
通常文字を表示しているが、時々中身が無くしてdivだけ残しておきたい時がある。
(本来はあまりよくない事だと思うけど、タグも全部消してしまうと後で使う時に場所とかclassがわからなくなったりして面倒なので)
例)
タグだけ残してカラにしておきたい。
<div class="lead01"></div>
新しいブラウザとかでは何も表示されず問題ないんですが、IE7だと、文字が何か入っているように1行出てしまいます。
classに背景色を設定してあると、色のラインが出ます。
これを回避するためには、
<div class="leadAlertA02"><!-- --></div>
と何も書かないコメントを入れておけば解決。
表示上はうまくいくけど、カラタグ+無駄なコメント追記、といういろんな意味であまり良くない気がする対策。
とりあえず表示だけでも直したい時に使用しましょう。
どちらかといえば、もうIE7以下は無視できればそのほうがいいですね。
通常文字を表示しているが、時々中身が無くしてdivだけ残しておきたい時がある。
(本来はあまりよくない事だと思うけど、タグも全部消してしまうと後で使う時に場所とかclassがわからなくなったりして面倒なので)
例)
タグだけ残してカラにしておきたい。
<div class="lead01"></div>
新しいブラウザとかでは何も表示されず問題ないんですが、IE7だと、文字が何か入っているように1行出てしまいます。
classに背景色を設定してあると、色のラインが出ます。
これを回避するためには、
<div class="leadAlertA02"><!-- --></div>
と何も書かないコメントを入れておけば解決。
![]() |
IE7で余計な行が出てしまう問題 |
表示上はうまくいくけど、カラタグ+無駄なコメント追記、といういろんな意味であまり良くない気がする対策。
とりあえず表示だけでも直したい時に使用しましょう。
どちらかといえば、もうIE7以下は無視できればそのほうがいいですね。
2014年1月22日水曜日
SkyDriveは自由なディレクトリを同期できない:SkyDriveの不便なところ
マイクロソフトのスカイドライブ、自由なディレクトリを同期できないのが不便。
基本的に、「SkyDrive」という特殊な場所に置いたものだけ同期されるんだけど、その他にも普段使っているディレクトリの一部とかを同期できればなお便利なんだけどなー。ということで、Windowsに組み込まれているシンボリックリンクっていう機能を使えばなんとかなるのかも?
と思って試してみました。
◆結果◆
ダメでした。シンボリックを作ったPCではあたかも同期できてるように表示もされ(同期完了アイコンになる)シンボリックリンクファイルとしても正しく動いてますが、別デバイスでログインして確認すると、それは無かったかのようにファイル自体表示されません。
ダメならダメでシンボリックリンクファイルはSkyDriveでは同期できません、ってエラーが出るか、同期ができてないアイコンになって欲しい。
表示上はできてるように見えるのが困る。
![]() |
SkyDriveではシンボリックリンクは使用できない |
◆マイクロソフトさんへの要望◆
SkyDriveで好きなディレクトリを同期できるようにしてください。またはシンボリックリンクを使用して同期できるようにしてください。§ Windowsのシンボリックリンク機能とは(自己解釈) §
WindowsVistaあたりから組み込まれたらしい。もともとはUnix系の機能。単に目標ファイルへのリンクが張られている「ショートカット」とは違い、シンボリックリンクが作成された各所から、あたかもその場所にファイルがあるかのように操作できる。
◆2014/01/23 追記
一昨日までは、どんだけ待っても、SkyDriveは最新です。という表示になっていて、同期時刻もつい数分前になっていてもシンボリックリンクで作ったファイルは出現しなかったのに、他の作業のためにPCを1日じゅうつけっぱなしにしておいて帰宅したら、いつの間にかファイルが出てました。すごい時間がかかるのか?いやでもちゃんと同期時刻も出て、同期されているはずの状態なのにファイルが出ていなかったからやっぱおかしいな…
シンボリックリンクのファイルだけが遅いのかどうかわかりませんが、時間待てば同期されるのかな?
でもそれはちょっと困るなー。
ちなみに普段は「SkyDriveデスクトップアプリ」を使用しているのですが、その同期機能がバカなだけで、もしかしたらブラウザ上のSkyDriveで見ればすぐ見られるのかも。そのうち検証します。
◆最終的な結果
SkyDriveでシンボリックリンクのファイルを使用して好きな場所のファイルを同期できる。ただし、同期に異常に時間がかかる時がある(Windows7+SkyDriveデスクトップアプリで検証)
![]() |
SkyDriveデスクトップアプリをインストールすると出てくるフォルダ。ここに入れたファイルが同期される。 |
2013年12月12日木曜日
IE10から出るようになった、inputフォームの文字を消す×印を消す
IE10からだと思うんですが、フォームに文字を入力すると削除できる×印が出るようになりました。
便利なんだけど、邪魔なときもある。
消すにはブラウザのプレフィックス付きのcssで制御するということです。
同じように、パスワードを一瞬見えるようにする目のアイコンも非表示にできます。
◆クリアーボタン?×印のやつ
.hogehoge input::-ms-clear{
visibility:hidden
}
◆リビールボタン?目の印のやつ
.hogehoge input::-ms-reveal {
visibility:hidden
}
便利なんだけど、邪魔なときもある。
消すにはブラウザのプレフィックス付きのcssで制御するということです。
同じように、パスワードを一瞬見えるようにする目のアイコンも非表示にできます。
◆クリアーボタン?×印のやつ
.hogehoge input::-ms-clear{
visibility:hidden
}
◆リビールボタン?目の印のやつ
.hogehoge input::-ms-reveal {
visibility:hidden
}
2013年12月9日月曜日
GoogleAnalyticsにIE11が出てこない?
表題の通り、GoogleAnalytics上でInternet Explorer11がIEとしてカウントされていないみたい(2013年12月9日現在)です。
公開されてから、ずっとゼロって、ありえるのかなー。と不思議には思っていました。
いやでも、まだ世間はそんなに関心が無いし、ウチのサイトに来るユーザーはまだIE6とか多いし、そういう事もあるのかも?とも思うし。
が、先日放置気味のタブレットPCをWindows8.1にバージョンアップし同時にIE11になったのでかなり確認に使用していたのですが、やっぱり出てこない。
これはおかしいと思って色々確認&調べていたら、GoogleAnalyticsでIE11はMozillaブラウザのVersion11.0として認識されている事が判明しました(たぶん、きっと。)
図のように、ユーザーの環境(Mozilla ブラウザ Version 11.0)として出ている雰囲気です。
IE11が公開されたのは2013年10月17日(日本時間)なのでちょうどその頃ですしね。バージョンも11、ですし。
これはGoogle様が対処してくれるのを待つしかないですね。
でももうけっこう日が経ってるのにな。いつかな…
カウントが突然増加しているのが、2013年12月18日。
この日以降、正しくカウントされてるんじゃないでしょうか。
公開されてから、ずっとゼロって、ありえるのかなー。と不思議には思っていました。
いやでも、まだ世間はそんなに関心が無いし、ウチのサイトに来るユーザーはまだIE6とか多いし、そういう事もあるのかも?とも思うし。
が、先日放置気味のタブレットPCをWindows8.1にバージョンアップし同時にIE11になったのでかなり確認に使用していたのですが、やっぱり出てこない。
これはおかしいと思って色々確認&調べていたら、GoogleAnalyticsでIE11はMozillaブラウザのVersion11.0として認識されている事が判明しました(たぶん、きっと。)
図のように、ユーザーの環境(Mozilla ブラウザ Version 11.0)として出ている雰囲気です。
IE11が公開されたのは2013年10月17日(日本時間)なのでちょうどその頃ですしね。バージョンも11、ですし。
これはGoogle様が対処してくれるのを待つしかないですね。
でももうけっこう日が経ってるのにな。いつかな…
![]() |
GoogleAnalytics、IE11がMozillaとしてカウントされる不具合 |
2014年1月17日追記:
いつのまにか、Internet Explorer11もちゃんとIEとしてカウントされるようになっていました。カウントが突然増加しているのが、2013年12月18日。
この日以降、正しくカウントされてるんじゃないでしょうか。
![]() |
GoogleAnalytics、IE11が正しくカウントされるようになった様子 |
2013年11月14日木曜日
スライスとオブジェクトを同時に移動できない:Photoshopの不便なところ
別の場所にシェイプなどを移動したい時、スライスと一緒に選択して移動することができない。
サイトで使用するボタンやアイコンなどを書き出すために、まとめて1個のファイルに置いているんですが、場所が手狭になってきたり、やっぱりこれは背景を透明にしておこうと思った時に別の位置に移動したいんですが、1回で移動できない。
なんというバカバカしさ。それともカンタンに同時に移動できる方法があるのかな…
Fireworksだと画像もベクトルもスライスも全部同じもののように扱われるので、選択ツールでまとめて移動、削除ができます。
てかなんでできないの?ひと通り使ってみたら、あたりまえに必要な機能だから追加しようって思うはずなのに。テスターいないのか。
というか機能というほどのものでもないし。
※文だとあまりわかりづらいのであとでいつか説明画像添付予定。たぶん。
◆Adobe様への要望
スライスとシェイプを同時に選択して、削除・移動できるようにしてください。
サイトで使用するボタンやアイコンなどを書き出すために、まとめて1個のファイルに置いているんですが、場所が手狭になってきたり、やっぱりこれは背景を透明にしておこうと思った時に別の位置に移動したいんですが、1回で移動できない。
- シェイプを選択ツールで選択し移動
- スライスをスライス選択ツールで選択し移動
- 拡大してシェイプとスライスの場所を細かく合わせ直す←これが面倒すぎ!
なんというバカバカしさ。それともカンタンに同時に移動できる方法があるのかな…
Fireworksだと画像もベクトルもスライスも全部同じもののように扱われるので、選択ツールでまとめて移動、削除ができます。
てかなんでできないの?ひと通り使ってみたら、あたりまえに必要な機能だから追加しようって思うはずなのに。テスターいないのか。
というか機能というほどのものでもないし。
※文だとあまりわかりづらいのであとでいつか説明画像添付予定。たぶん。
◆Adobe様への要望
スライスとシェイプを同時に選択して、削除・移動できるようにしてください。
2013年11月7日木曜日
ファイルサイズがでかくなりがち:Photoshopの不便なところ
サンプルはほぼ同じものをPhotoshopとFireworksで作ったもの。
ファイルのサイズは
Fireworks: 716 KB
Photoshop:1,136 KB
これくらいの内容のファイルだとこの程度の差ですが(といっても1.5倍くらい大きい)パーツが増えてくるうちに差がどんどん開き、通常サイトラフ1ページFireworksで2~3MBくらいで収まっていたのが、同じようなものを作ってもPhotoshopだと15~20MBくらいかるく行きます。
もちろん、突然に複雑で美麗で繊細なタッチのサイトを作れるようになったセンスが付いたわけではありません…
Photoshopはファイルサイズなどにはまったくこだわっていないんだと思いますが、もうちょっとできたら小さいといいんですけどねー。
HDDがどんどん減りまくり。
まぁでもいくら大きくなってもPhotoshopはあまり心配ないのがいいかな。
Fireworksで15MBのファイルなんか怖くて扱えない。絶対保存時にファイル壊れて保存できなかったり、二度と開けない可能性大… → 関連:Fireworksの内部エラー
↓画像サンプル といっても、pngで保存し直したものだしこれ自体には意味ありませんが。
ファイルのサイズは
Fireworks: 716 KB
Photoshop:1,136 KB
これくらいの内容のファイルだとこの程度の差ですが(といっても1.5倍くらい大きい)パーツが増えてくるうちに差がどんどん開き、通常サイトラフ1ページFireworksで2~3MBくらいで収まっていたのが、同じようなものを作ってもPhotoshopだと15~20MBくらいかるく行きます。
もちろん、突然に複雑で美麗で繊細なタッチのサイトを作れるようになったセンスが付いたわけではありません…
Photoshopはファイルサイズなどにはまったくこだわっていないんだと思いますが、もうちょっとできたら小さいといいんですけどねー。
HDDがどんどん減りまくり。
まぁでもいくら大きくなってもPhotoshopはあまり心配ないのがいいかな。
Fireworksで15MBのファイルなんか怖くて扱えない。絶対保存時にファイル壊れて保存できなかったり、二度と開けない可能性大… → 関連:Fireworksの内部エラー
↓画像サンプル といっても、pngで保存し直したものだしこれ自体には意味ありませんが。
![]() |
Photoshopで作成したもの(1,136KB) |
![]() |
Fireworksで作成したもの(716KB) |
登録:
投稿 (Atom)